第 11回愛媛情報セキュリティ勉強会のアンケート結果をまとめましたのでご報告いたします。
アンケートにご協力頂き、ありがとうございました。
Q1.勉強会を知った場所
ML(過去の参加者への開催通知メール)、知人の紹介・口コミで知った方が多かったようです。
ご紹介くださった皆さま、ありがとうございました。
Q2.職種・業種
今回も、様々な業種の方にご参加頂きました 。
Q3.講演の内容について
ワークショップ:「通信の基礎~LANケーブルを自作して通信をモニタリングしてみよう~」
参加者コメント
- ネットワークのダークサイドを覗くことが出来、実際に自分の手で触ってみる事でより理解することが出来ました。やり遂げた感あり。
- 手を動かすのは楽しい。時間はもう少しあってもよかったです。
- LANケーブル作成たのしかったです。また、PC同士の接続(pingが通らない)とか、トラブルシューティングもできたのしかったです・手を動かしながら実験できたので理解が進みました。
- 楽しかったです!
- 最初は、普通のLANケーブルで作った方が良いと思います。また、Ping応答は様々ハードルが高いので、Replyを返さなくてもいいので、パケット(ICMP)のみ確認できればOKとすると良いと思います。応用として、デモ機を準備して、FTPの中身を盗聴(テキストファイルをとる)などのデモがあると実感がわくかと思います。
- LANケーブルが簡単に作れて盗聴ができるということが分かった。有線と無線のセキュリティの安全度などを比較しながら新しいセキュリティの概念を生み出すきっかけを作れるようにしたい。
- ほとんど知識がない状態で参加したのですが、分かりやすい説明や周りの方がやさしく教えて下さったので、楽しく学べました。
- ワークショップ形式は、大変楽しく勉強できました。ありがとうございました。
- ケーブルからコードを引き抜くことも個人でやってみたいと思います。
- ワークショップだったので楽しく勉強できました。
- 面白いテーマで楽しめました。ありがとうございました。
- たのしかったです。うまくうごかなかったのですが。
- 実際にケーブル作製とパケットを取得しての説明だったので、とてもわかりやすかったです。理解もできました。
- とても面白い内容でした。事前にWindowsの設定がわかっていればもう少し楽にできたかもしれません。
- お疲れさまでした。また遊びに来ます。
Q4.ライトニングトークについて
参加者コメント
- 情報処理安全確保支援士のメリットがあまり感じられないので期待していい動きだと思います。
- 若い方々がセキュリティに興味を持って取り組む良い試みだと思いました。
- もっとあったらいいなぁと。
- 色々な取り組みが、各地で行われているのが、わかった。
- JP-RISS、学生のLT大会と、たのしそうですね。
- 新しい情報が知れてよかったです。
- セキュリティスペシャリストの資格に興味をもてた。
- 知らないことを知る機会となり良かったです。
Q5.今後取り扱ってほしいテーマなど
参加者コメント- 前回のようなダークネット系の話題や、今回の様にワークショップ形式で体験できるテーマやRPA等。
- 無線の安全性。
- みかんといえば、アプリケーション(Web含)のイメージがあるので、高いレイヤーの話をぜひ!!
- IoTセキュリティ。
Q6.次回参加していみたいですか?
多くの方に、次回も参加したいとご回答頂きました。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。
Q7.参加費について、いくらまでなら参加しても良いと思いますか?
参加者コメント
- pingを通すことに苦労しましたが基本的な部分を思い出す機会になりました。個々の環境依存があるとなかなかすんなり行かないものです。
- 今度何かあればお手伝いします。
- 初参加です。たのしく参加できました。ありがとうございました。
- リモート参加できると嬉しい。
- すごく楽しかったです。
- 直前のサイバーセキュリティシンポジウム道後参加の流れで、本会に参加させて頂きました。是非、次回も開催いただけるとうれしいです。松山滞在を1日延ばすことができるので、サイバーセキュリティシンポHPからの告知も事前にあると、おもしろい会や企画ができるかもしれませんので。
- とても楽しく学べました。ありがとうございました。
- 大変お世話になりました。ありがとうございました。
- 懇親会費が高いです。
- ありがとうございました。次回もあれば是非参加したいと思います。
- 時間がちょうど良いです(集中があまりつづかないので)。
- "sec道後"のタイミングだと出席できるのでありがたいです。今後ともよろしくお願いいたします。
|